大人(大人の生徒さんの定義ですが、私は高校生以上を大人として考えております)の生徒さんの 体験レッスンでどんなことをしているのかお話していきたいと思います。 経 […]
大人(大人の生徒さんの定義ですが、私は高校生以上を大人として考えております)の生徒さんの 体験レッスンでどんなことをしているのかお話していきたいと思います。 経 […]
いままでピアノを触ったことがないのですが、体験レッスンでは何をするのですか? 生徒さんの学年や年齢によってやることは違うのですが、 今回はお子様(未就学児、年少 […]
ピアノの置き場所、悩みますよね。 うちの場合でいうと、一軒家の2階に防音室を設置しているので防音室の中ですが、 それはある程度年齢が大きくなってからです。幼い頃 […]
発表会で弾く曲をなかなか決められません。 先生も自由に決めていいとおっしゃるのでますます迷ってしまいます。 ピアノ教室の発表会の選曲、迷いますよね。 私も生徒さ […]
ピアノ教室でも生徒さんが卒業シーズンの曲を弾きたいとお持ちいただいたり、 卒業式の伴奏をするんだけどと伴奏譜をお持ちいただくことがあります。 やはり旅立ちの日に […]
ピアノ教室に数年通ってくださった小学生以下の生徒さんのご家族からよくご相談をうけます。 何度か似たようなトピックでお話したことがありますが、 過度な声がけや練習 […]
ピアノを習い始めてしばらく経ちますが、 練習に対するモチベーションが上がらなくなってしまい ピアノに向かうのが億劫になってしまいました。なにか対策はありますか? […]
保育士になりたいのですが、ピアノは習った方がいいでしょうか? 個人的には習った方がいいと思います。 保育士さん、保育士希望の方どちらもレッスンもさせていただいた […]
「ピアノに通わせても続くのか?」という生徒様のご両親が抱かれる疑問は、 体験レッスンでよくご相談受けます。 最終的に続くかどうかはご本人のやる気次第です、という […]
大人のピアノレッスンの先生選びはどういうことに気をつければいいでしょうか? 大人の方のレッスンを専門にしている教室もあるくらい、 ピアノを趣味にしようと始める大 […]
冬の練習本当に寒くてつらいですよね。 寒さで指がガチガチになった状態でいきなり曲の練習に入るのはかなり厳しいと思います。 かといってエアコンをガンガンにかけてし […]
今回はいつものような質問にお答えする形ではなく、 先週いったピアノのソロリサイタルについて書かせていただきます! 先週日曜日に三鷹の武蔵野市文化会館で行われた […]
ピアノのレッスンというのは先生と生徒という関係とはいえ、 人と人のコミュニケーションです。 ですからどうしても相性というものがでてきてしまいますよね。 私も何度 […]
ピアノ教室に通われているとたくさんの作曲家を先生から提案されますよね。 私のお気に入りの作曲家は本当にたくさんいるので絞るのが大変難しいですが、 クラシックの作 […]
パソコン上で作る音楽、いわゆるDTM(デスクトップミュージック)とよばれるものですね。 ピアノ教室の生徒さんでも途中から作曲に興味を持たれる方はたくさんいらっし […]
ピアノのお手入れってどうしてますか? ピアノの軽い手入れは毎日しています。 練習やレッスンが終わった後に、ピアノ用のクロスを使って指紋を拭き取ります。 基本的に […]
最近話題のストリートピアノについてどう思いますか? ストリートピアノは誰でも弾いていいピアノですよね。とてもいいと思います。 せっかくピアノ教室に通っているので […]
音楽を聴けるアプリはいくつかありますが、 ピアノ教室に通っている生徒さんに最もおすすめなのはSpotifyです。 もちろん私も5年ほど前から有料会員に契約し、以 […]
中学校で、ピアノを習っていると先生に言ったら合唱コンクールで伴奏することになりました。 なにか秘訣やコツはありますか? まず伴奏をやります、とお返事したことが素 […]
とってもよく聞かれることですし、私たちピアノ講師も人前で弾く機会が結構あるので、よく考えることです。 明確にこれすると緊張しないです、あれすると緊張しないです、 […]
とてもよく聞かれる質問です。すでに色々な研究や論文が出ているテーマですが、今回はピアノ講師としてピアノを教えている私が感じた、ピアノを習うメリットをお伝えしてい […]
はい、あります。今回は二つご紹介します。 まず一つ目はお子様の場合ですが、だんだんと曲が難しくなってくると ペダルを踏んでくださいという指示が楽譜の中に出てきま […]
ピアノ教室に通い始めたばかりの生徒さんからよく聞かれる質問です。 住宅事情や予算にもよるので、今習っている先生とよく相談されるのが一番よいと思いますが、 私から […]
ピアノ教室に通っていると先生から「コンサートに行きましょう」と言われることがあると思います。 私もレッスンの中でコンサートの話をよくします。 今習っている先生か […]
前回、音高の受験科目についてお話ししましたが、今回は入学した後の授業について。 今回はご紹介するのは、音楽の専門科目のひとつ、音楽理論です。 音楽理論では、音楽 […]
前回、進路を選ぶ際に音高という選択肢があることをお話ししました。 今回はもう少し具体的に、音高を受験する時にどのような準備をするのかお話しします。 私が受けた時 […]
9月に入り、中学3年生のみなさんは受験に向けて一生懸命お勉強されている時期かと思います。 進路の決め方は人それぞれですが、音楽の場合はどうでしょうか。 多くの方 […]
何時間やってもいいですよ! と、言いたいところですが、最近のお子様たちは、たくさん習い事をされているので、 練習時間を確保するのが難しいと思います。 ましてや社 […]
武蔵浦和駅前のグランドピアノレンタルルームは、以下のリンクからご予約を承ります。 武蔵浦和駅前グランドピアノレンタルルーム
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-25「貴婦人の乗馬」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 2 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-24「つばめ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 素早い動 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-23「帰り道」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 同音の打 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-22「舟歌」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 複合拍子に […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-21「天使のハーモニー」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-20「タランテラ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 25 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-19「アヴェ・マリア」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-18「気がかり」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 速い1 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-17「おしゃべり」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 ピア […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-16 「あまいなげき」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-15 「バラード」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 この […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-14 「スティリエンヌ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-13 「なぐさめ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 右手 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-12 「別れ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 動きのあ […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-11 「せきれい」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 「せ […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-10 「やさしい花」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 音 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-9 「狩り」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 活き活きと […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-8 「優美」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 32分音符 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-7 「清らかな流れ」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 動 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-6 「進歩」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 こちらも前 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-5 「無邪気」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 音階練習 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-4 「小さな集会」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 三度 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-3 「牧歌」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 ゆっくりな […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-2 「アラベスク」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 25 […]
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-1 「すなおな心」 [ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新] 【概要】 合計 […]
Q:小さい頃から楽典の勉強をさせることに意味はありますか。 A:(講師:塩川)子どもたちの発達段階と理解力の限界にもよりますが、論理的な話は意外に […]
Q:通し練習だけでなく部分練習をすれば上達すると聞きましたが、なかなかミスしたり止まったりが減りません。 A:(講師:塩川)すべてに言えることです […]
Q:どのような音感トレーニングをすれば絶対音感が身に付くでしょうか。 A:(講師:塩川)絶対音感は一般的には特殊な能力の一つと数えられています。 […]
Q:緊張しなくなる方法が知りたいです。いつも本番でガチガチに緊張してしまい苦しいです・・・。 A:(講師:塩川)失敗をたくさん積み重ねましょう。そ […]
Q:右手にいつも力が入ってしまうのですが、何が原因でしょうか。 A:(講師:塩川)おそらく左手に力が入っているからです。 なぜ左手に力が入ると連動 […]
Q:ピアノを習っている子どものことですが、他の習い事も学校の勉強もありなかなか練習する時間がとれません。本人はピアノが好きなようですが・・・。 A […]
Q:最近練習していると手が痛くなる時が多いです。もし腱鞘炎になった時はどう治療すればいいでしょうか。 A:(講師:塩川)練習をある程度したら休みま […]
Q:ピアノを習っている子どもの手首が弾いている途中どうしても動いてしまいます。改善できるでしょうか。 A:(講師:塩川)手首を使って弾くことは、指 […]
Q:繰り返し練習はどの程度意味があるのでしょうか。できればあまりやりたくありません。 A:(講師:塩川)ピアノ演奏は、人間の脳にとって非常に緻密な […]
Q:椅子の高さはどの程度がよいでしょうか。また、高すぎたり低すぎたりするとどうなるのでしょうか。 A:(講師:塩川)基本的には、鍵盤上に自然に手を […]
Q:長い期間練習していてもなかなか上達しない曲があります。その場合今後どのような練習方法を試せばいいでしょうか。 A:(講師:塩川)一定期間同じ曲 […]
Q:譜読みが苦手です。音符はパッとわかるのですが、何となくぐちゃぐちゃで何を弾いてるのか自分でもよくわからなくなります。 A:(講師:塩川)リズム […]
Q:譜読みを終えてある程度練習をしても小節の間でいちいち止まって次を考えてしまいます。流れるように弾きたいのですが。 A:(講師:塩川)とても頻繁 […]
Q:最近ピアノを習わせてる子どもが熱心にピアノを弾いてます。コンクールにも興味があるようですので、参加してみようか迷ってます。 A:(講師:塩川) […]
Q:大人でピアノを習ってます。今一曲しかしてないので、何か別の曲もやった方がいいのか悩んでます。 A:(講師:塩川)もし何かほかにも曲をやってみた […]
Q:子どもが長い時間練習してくれません。ピアノは好きだと言ってるのに、行動が矛盾してる気がするのですが・・・。 A:(講師:塩川)まず考えて頂きた […]
Q:本番に向けて練習する時、なにか普段と違う練習をした方がいいですか? A:(講師:塩川)これはほとんど私の経験則となります。 例えばとある舞台で […]
Q:長年やってみたかったピアノを最近始めようと思いました。大人の場合、子どもがするようなレッスンとは違うのでしょうか。 A:(講師:塩川)私として […]
Q:装飾音やトリルなど、どうあがいても速く弾けません。 A:(講師:塩川)不思議なことに、物事に取り組むときに必要以上に頑張ろうとすると大抵は失敗 […]
Q:フーガなど三声の曲(メロディーが同時に3つ存在する楽曲)の譜読みも演奏も苦手です。 A:(講師:塩川)ホモフォニ―(メロディーと伴奏)の曲を演 […]
Q:棒弾き(平べったい弾き方)にならないように少しテンポを揺らしたいので、なにかコツがあれば知りたいです。 A:(講師:塩川)まず、演奏されている […]
Q:しっかりとした曲(5分以上の楽曲等)以外に何かやった方が良い練習曲はありますか? A:(講師:塩川)それは完全に奏者のレベルに寄ることとなりま […]
Q:とりあえず最初から最後まで弾けるようになっても、途中でとまったりしてしまいます。何が原因でしょうか。 A:(講師:塩川)要因は様々なものが考え […]
Q:弾いて練習すること以外にやった方がいいことがあれば知りたいです。 A:(講師:塩川)楽譜をきちんと理解することにとどまらず、曲全体の構成やそれ […]
Q:ピアノを習っている子どもが最近ペダルを使い始めました。いまいち使い方がわからないそうなのですが、どう使うのが正しいのでしょうか。 A:(講師: […]
Q:メロディーを綺麗に歌わせたいのですが、どのようなコツがありますか? A:(講師:塩川)レガートを行う際は非常に多くの事柄に注意する必要がありま […]
Q:ある速い曲を練習してますがテンポが一向に上がりません。どういう所を気を付ければよいでしょうか。 A:(講師:塩川)一定以上の速いテンポで弾く際 […]
Q:音階などの速く指を動かす箇所を弾こうとすると、腕がつったような感じになってグチャグチャに聞こえてしまいます。 A:(講師:塩川)速いパッセージ […]
Q:上達するために毎日欠かしてはいけない基礎練習などはありますか? A:(講師:塩川)例えばスポーツ選手は必ずといっていいほど試合前にアップを行っ […]
Q:これから子どもにピアノを習わせようと思っているので、どんなことから始めさせるとよいか悩んでいます。 A:(講師:塩川)前提として年齢による脳の […]
Q:ピアノを弾いてるとつい手首が跳ねてしまうので、なにか動かさないための良いコツが知りたいです。 A:(講師:塩川)もし演奏してる方が幼児など指の […]
Q:ピアノを始めようと思うのですが、絶対クラシックをやらないといけないでしょうか?ポップスの方にも興味があります。 A:(講師:塩川)まず、クラシ […]
Q:最適な練習時間はどれくらいでしょうか? A:(講師:塩川)これは完全に状況によります。年齢によるというよりか、子ども大人関係なくその曲の分数や […]
Q:鍵盤が重いピアノで練習してると腕が痛くなります。軽いか重いかで練習の質の違いはかわりますか。 A:(講師:塩川)普段の練習では、あまり音が響か […]
Q:強い音を出すときに気をつけるべきことを教えてください。 A:(講師:塩川)強い音といっても様々な種類のものがあります。楽譜においてはf(フォル […]
Q:普段何気なく弾けてるところが本番だと失敗するんですがなぜでしょうか・・・。 A:(講師:塩川)様々な要因があります。どれか一つとって「これが全 […]
Q:バッハの平均律など、声部がたくさんあって弾きにくいし暗譜しにくいです。どうすれば安定して演奏できますか。 A:(講師:塩川)楽曲分析が必要だと […]
Q:和音を連打する時に綺麗にそろえるコツはありますか? A:(講師:塩川)なるべく自重を使いましょう。一番良くない弾き方は、揃えようとして無理矢理 […]
Q:ハノン(基礎的な練習教本)を使った練習方法を教えてください。 A:(講師:塩川)ハノンを使った練習法は種々の考え方があると思うので、参考までに […]
Q:練習していると猫背になるんですがやっぱり良くないでしょうか。 A:(講師:塩川)練習していると猫背になるのは、ある程度は仕方のないことかなとは […]
Q:譜読みが苦手で、毎回苦痛です。どうすれば速く読めるようになりますか? A:(講師:塩川)もし何も考えずに逐一音符とにらめっこの状態で譜を読んで […]
Q:指の力を鍛えようと思っています。どうしても腕に力が入って筋肉痛になりそうなんですが、間違った方法をしているのでしょうか。 A:(講師:塩川)ま […]
Q:練習はしているのですが、いまいち正しいやり方がわかりません。最初から最後まで通すより、細かく分けた方がいいですか? A:(講師:塩川)良い練習 […]
Q:速く指を動かす時、特に黒鍵が多いフレーズがなかなか流れるように弾けません。 A:(講師:塩川)ポイントは手の形、指の配置、ポジションを移動する […]
Q:未就学児童のレッスンにはどのような教材が最適でしょうか。 A:(講師:塩川)正直師事していらっしゃる先生の方針によるところが大きいので、なんと […]
Q:演奏会の時はミスしないことより音楽性を大切にすることが重要ですか? A:(講師:塩川)これはしばしば議論される話題なのですが、私としてはその二 […]
Q:美しく弾きたいのですが、どうしても平坦になってしまいます。何に気を付ければよいのでしょうか。 A:(講師:塩川)ピアノは打鍵楽器という、実は少 […]
Q:成長段階の子どもですが、手が小さいため弾いてる曲で届かない音があります。どうすればよいでしょうか。 A:(講師:塩川)オクターブ(高さが一つ分 […]
Q:演奏本番の時に、練習してる時と響きなどが違って違和感があるのですが、対策はありますか? A:(講師:塩川)ピアノは他の楽器と違い、自分の楽器を […]
Q:練習の際、すぐに腕がつかれてしまいます。そんなに疲れるような曲を弾いているつもりはないのですが。 A:(講師:塩川)弾き方の問題に焦点を当てる […]
Q:自宅での練習を電子ピアノでおこなっています。上達するためには、グランドピアノで弾かないといけないのでしょうか? A:(講師:塩川)昨今の電子ピ […]
Q:ピアノで海外留学するとしたらどこがおススメでしょうか。また、音楽大学は学費が高いイメージがあるので金銭的な問題も気になります。 A:(講師:塩 […]
Q:練習してる最中にテンポを上げようと思ってもなかなかあがりません。速く弾こうと意識することが大事でしょうか? A:(講師:塩川)人間の意識中の反 […]
Q:本番の時がなかなか集中できません。ホールでの響きも慣れないし、客席の物音や前の人の演奏などが頭に流れてきます。本番前の緊張が少なくてもいざ弾き始めると指が固 […]
Q:ピアノを止めて数年経ちましたが、またたまにひきたいなぁと思うことがあります。その場合何から始めればいいでしょうか?弾きたい曲はあるのですが、やはりハノンから […]
Q:メロディー、どうしたら柔らかく美しい音で弾くことができますか?理想の音と自分の音にギャップがあります。 A:(講師:塩川)はじめにメロディーラ […]
Q:体(腕)の重みを使って弾くという感覚がどんなものか分かりません。また、手首の脱力がいつまでたってもできず、逆に指の力を鍛えようと思っても筋肉痛になりそうです […]
Q:16分、32分音符などの速いパッセージが流れるように弾けません。また、4と5の指の独立のための効果的なトレーニング方法を教えてください。 A: […]
Q:スタッカートを弾くときどんな意識や心がけをしてますか?また、引っかいたり、叩いたり、と先生によって色々言うことは違いますがどれが正解でしょうか。   […]
Q:初めて見た楽譜の譜読みが苦手です。また、一回暗譜できたものでも人前で弾くと暗譜がとんでしまうことがあります。覚えていないということでしょうか。 […]
Q:ピアノに通わせている子どもが練習を嫌がります。どうすれば楽しく弾いてくれるようになるでしょうか。 A:(講師・塩川)もしまだお子さんが小さけれ […]
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。