戸田市 ダリ・ピアノ教室 北戸田駅前教室にグランドピアノ2台が入りました。
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
戸田市に5月にオープンしたダリ・ピアノ教室(北戸田駅前教室)にグランドピアノ2台、最新性能の防音室2台が入りました。より快適な環境で、ピアノレッスンをお楽しみください。
https://dali-school.jp/kita-toda/
GW休暇のお知らせ
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
4月29日~5月5日まで、GW休暇のため、教室はお休みとなります。期間中は電話も不通となります。
5月6日(金)より、通常授業開始となります。
なお、体験レッスンのお申し込みは。ホームページより24時間お申し込み可能でございます。
【ダリ・ピアノ教室】戸田市 北戸田駅前教室
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
戸田市の北戸田駅前教室の外観が、ほぼ完成しました。
JR北戸田駅西口より、徒歩2分のとても便利な教室です。
https://dali-school.jp/kita-toda/
運営企業
戸田市に2022年5月ダリ・ピアノ教室(北戸田駅前教室)オープンのお知らせ
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
株式会社ダリコーポレーション(代表取締役社長:髙木 博)は、当社の教育事業であるダリ・インスティテュートの事業展開において、戸田市に「ダリ・インスティテュート北戸田駅前教室」(ダリ・ピアノ教室)を2022年5月にグランドオープンいたします。
https://dali-school.jp/kita-toda/
運営企業
冬季休暇のお知らせ
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
教室の冬期休暇は、12月29日(水)~1月7日(金)までとなり、レッスンはお休みとなります。
良いお年をお迎えください!
大人のパソコンコースがさいたま市南区の号外NETに掲載されました。
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
大人のパソコンコースがさいたま市南区の号外NETに掲載されました。
https://saitamaminami-sakura.goguynet.jp/2021/06/19/pclesson/

Portrait of a good looking woman graphic designer working at her desk and making an eye contact
グランドピアノ・レンタルルームオープンのお知らせ
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
ダリ・ピアノ教室では、グランドピアノのあるレッスンルームが複数あり、レッスンで使用していないグランドピアノをレンタル開始します。武蔵浦和駅前教室(武蔵浦和駅東口徒歩1分)にてオープン!
明るく広々としたフロントや快適な待合スペースはレッスン前後の憩いの場となります。
思う存分、練習してください!
下記のご利用方法ならびに規約をご確認の上、教室へ直接お申し込みください。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
2021年9月 脳トレピアノⓇ教室オープンします
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
シニア向けの脳トレピアノⓇ教室が9月にオープン!(武蔵浦和駅前教室)
脳トレピアノ®のレッスンとは
脳トレピアノのレッスンとは、「ピアノ指導」に、脳トレ・ゲーム・コーチング・心理学などのエッセンスをプラスアルファした、既存のピアノレッスンとはまるで違うユニークな内容です。好奇心を刺激し、ピアノが楽しく弾けるようになることはもちろんのこと、普通の生活の中にない動きを楽しみながらすることで「脳が活性化する」プログラムを積極的に取り入れています。
また、「スキル」だけでなく「マインド」を大切にしています。シニアの皆さんに寄り添い、より一層想像力を鍛えて心を動かすレッスンを目指す「おもてなしの心」は、脳トレピアノ®の重要なポイントです。
ピアノで脳の活性化♪ 脳がいきいき若返る♪
目指すのは音楽を通して楽しい時間を過ごして頂くためのコミュニティの場。
アンサンブル演奏、ゲーム性をもたせたリズム打ち、メロディーを歌う、そして何より、おひとりずつ十八番(オハコ)の1曲を演奏するためのアドバイスや、希望曲に対応したオーダーメイドレッスンを提供します。
初心者、フリーフィンガーで一本指からでも大丈夫!
独自メソッドにて楽しくアドバイスします♪
詳しくは、以下のページをご覧ください。
お盆休みのお知らせ
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
夏季休暇(お盆休み)で以下の期間、教室はお休みとさせていただきます。
2021年8月8日(日)~15日(日)
16日(月)より、通常運営とさせていただきます。
【楽曲解説&練習指導方法】ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-25「貴婦人の乗馬」
Warning: Use of undefined constant 続きを読む - assumed '続きを読む' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs620341/dali-school.jp/public_html/institute/wp-content/themes/dali-school/index.php on line 12
ブルグミュラー:25の練習曲Op.100-25「貴婦人の乗馬」
[ピアノ学習者に頻繁に用いられる有名曲の簡単な解説を定期配信中。毎週火・金に更新]
【概要】
25の練習曲最後の楽曲であり、恐らく25曲中最も有名な曲でしょう。種々のテクニックが満遍なく散りばめられていますが、曲の構造は理解しやすく練習を重ねればさほど演奏に手こずることはないでしょう。
【対象レベル】
・書かれている音符、音価をある程度瞬時に正く読み取る能力が備わっている。
・音階、ポジションの移動、和音の跳躍、装飾音などの導入期に学ぶテクニックを全て習得している。
・付点のリズム、三連符など複雑なリズムを演奏することができる
【練習・指導のポイント】
1〜8小節目:
主題のフレーズは、右手・左手共にポジションの移動を伴う重音で構成されています。よくよく観察してみると、違う形の和音であったとしても共通の音、同じパターンの繰り返し等、共通性が多いことがわかります。
例えば1小節目の1、2拍目と3、4拍目は同じものの繰り返しです。2小節目は左手が全て同じ和音であり、右手の一見複雑そうなリズムパターンも記載の指番号を守れば、1-5を除き全て同じポジション内で弾くことができます。3小節目は左親指がミの音が多く、右手は2拍目で配置が変わった後はしばらくそのままの位置で弾けます。
移動の際はなるべくスタッカートの軽やかさを利用しましょう。重たく長く8分音符を弾いてしまっては、移動の妨げとなります。付点つきのリズムは、この曲を通して出現するので必ずクセを身につけましょう。弾きにくいのであれば、16分音符とその次の8分音符をひとまとまりと考え素早く弾き、16分休符を大袈裟に休んでみることでスキップのようなリズムを覚えることができます。譜読みの最中はついつい16分音符の後で止まってしまいがちですが、良くないクセになりやすいのでなるべく避けましょう。
9〜12小節目:
9小節目のユニゾンはシャープの存在でやや弾きにくい形となっています。指番号は必ず守るようにしましょう。
まだ手の小さい学習者であれば、あまり鍵盤の手前で弾いてしまうと黒鍵を弾くために手を滑らせるような無駄な動きをしてしまいがちです。予め指が黒鍵に届くような配置、つまり鍵盤の少し奥側に置いておくことで、縦方向の動きをせずに弾くことができます。
三連符のコントロールがうまくいかなければ、拍頭の音を長めにとるような練習を取り入れることでアーティキュレーションがきちんと整理されるようになります。三連符が終わった後の8分音符は軽めに打鍵することで、次の重音のためのポジション移動に役立ちます。音符を読むことに必死になって指を置きっぱなしにしないように。
ここの右手の重音も共通する音(ここではソの音)があります。右手の親指が同じ鍵盤であるをということを念頭に置いておけば、高音部の音を弾くための指の位置も把握しやすいです。
17〜24小節目:
移調してヘ長調になります。ファの音にフラットがつくので忘れずに。ひたすら三連符が続きますが、全音階と半音階をベースとした順次進行の集まりです。ポジション移動もあまりなく、同じパターンが反復されるので比較的弾きやすいパートです。
今まで軽やかにステップを踏んでた雰囲気から、なだらかで美しいフレーズ感を伴います。拍ごとに刻むような弾き方ではなく、なるべく横のつながりを意識しながら弾くとdelicatoな演奏となります。
23小節目のオクターブの跳躍は、手がまだ小さい学習者でしたら飛び込まずに少し跳躍の準備をするために間をあけて弾きましょう。多少の間のとりであれば、音楽的には問題ありません。
33〜39小節目:
このパートも以前同様、共通する音探しから初め、重音ごとに移動する音にも規則性を見つけましょう。33小節目は音階のような進みになっているため、弾く鍵盤が一つずつずれていくことに気がつきます。
34小節目左手は2小節目で出てきた和音と同じです。左手の装飾音(前打音)は二つに増えていますが、焦らずきれいなアーティキュレーションで弾けるように意識しましょう。速すぎては聞こえずらく汚くなってしまいがちです。
35小節目はよく音価間違いが発生しやすいところです。ただの8分音符なので、拍をしっかりとってレガート奏法で滑らかに弾きます。
三連符のパートは、33〜34と同じパッセージの重音がバラバラになっただけなので、こちらも新たに譜読み作業を行う必要がありません。三連符の一つ一つの音価が規則正しい長さになるように意識してください。特に左手→右手と移る際につまづかないようにしましょう。
40〜44小節目:
ここの16分音符は全て音階で構成されているため、譜読みに関しては難なく行えると思います。
無意識的に指を動かしても弾けるところなので、ついつい音の粒が不揃いになりがちになります。16分音符は4つで一つの拍であるということを理解するために、メトロノームで練習してみると把握が大変しやすくなります。
42小節目から始まる下りに関しても、左手の16分休符を拍の頭と認識せず、流れだけで弾いてしまうと指が転びがちです。ここもしっかり拍を意識しましょう。また、長いフレーズなので横のつながりを意識しなければ、ついつい拍の頭を刻みすぎてしまいぎこちなくなります。スピードに慣れてきたら、クレッシェンドを伴って一息で弾けるとテクニック的な魅力が伝わるでしょう。