ピアニストからの手紙トップ 音楽を聴くのにおすすめのアプリはありますか?
音楽を聴くのにおすすめのアプリはありますか?
2022.11.16
音楽を聴けるアプリはいくつかありますが、 ピアノ教室に通っている生徒さんに最もおすすめなのはSpotifyです。 もちろん私も5年ほど前から有料会員に契約し、以来解約しようと思ったことは一度もありません。 曲が豊富なことはもちろんですが、検索のしやすさやアルバムの見やすさがピカイチだと思います。 特に昔の洋楽に強く、私が探したいアーティストのアルバムはほとんどありました。 クラシックについても定番の曲からかなりマニアックなものまで多く配信されており、 新しい曲に取り組む際にもお手本演奏を複数の演奏家で聴くことができるので大変重宝すると思います。 あまりに古い音源の場合は楽譜の出版社には注意する必要がありますが、 そこは先生におすすめの演奏家を尋ねてみるといいと思います。 音楽アプリについて、絶対にやってはいけないのは、 違法にアップロードされたアプリで音楽を聴くことです。 Spotifyや他の合法な配信サイト、アプリでの収益というのは、 曲が再生されるごとにアーティストに還元される仕組みになっているので、 違法アプリで聴かれてしまうと本来アーティストに還元されるはずの収益がなくなってしまうのです。 そうなってしまうと、最悪そのアーティストは音楽活動を辞めることになってしまうかもしれません。 昔よりは規制が厳しくなりましたが、 まだ見かけることがあるのでうっかりダウンロードなどしないように注意しましょう。 本当に音楽が好きならちゃんとしたサイトやアプリで音楽を聴いてほしいな、と思います。 また聴く際はできるだけスマホのスピーカーではなく、イヤホンやヘッドホン、 一番いいのはちゃんとしたスピーカーで聴くことです。 やはりスマホのスピーカーは音楽鑑賞には向きません。 いい音で聴くというのはいい演奏をするためにも大事なことですので、 できるだけいい音を聴ける環境を作るといいですね。 おすすめの今私が使っているBluetooth対応で真空管アンプ搭載のコンポがあるのですが、 長くなってしまうのでいつかご紹介できたらと思います。 ダリ・ピアノ教室講師 草間 友来(国立音楽大学卒)
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。