ピアニストからの手紙トップ 発表会で弾く曲
発表会で弾く曲
2023.03.04
発表会で弾く曲をなかなか決められません。 先生も自由に決めていいとおっしゃるのでますます迷ってしまいます。 ピアノ教室の発表会の選曲、迷いますよね。 私も生徒さんに勧める時や自分が弾く曲を決める時は、いつも迷っています。 弾きたい曲が決まっている時期なら迷うことは無いのですが、 そうでない時はいつまでも迷います。 学生時代は試験曲でもよく迷っていました。 試験曲は候補が複数曲提示されるのでその中から選ぶのですが、 それでも迷っていました。 ですからなんでもいいと言われるとますますなにを弾こうか迷ってしまいますよね。 私の場合、そういう時はまず手持ちの楽譜を眺めることにしています。 その中からなにか惹かれるものがあるかどうか1度確認してみましょう。 もし見つからない場合、 次はSpotifyやAppleミュージックといった音楽サブスクアプリを開きます。 そして落ち着いた曲がいいのか、 悲しい曲がいいのかをなんとなく決めて検索してみましょう。 あとはジャンルも一緒に入れるといいですね! 例えば「落ち着く クラシック」や「楽しい ピアノ」などで検索すると いくつか出てきます。 私が生徒さんと曲を決める時は、まず本人の希望を聞いてからマッチする曲を いくつか挙げて選んでいただくことが1番多いです。 ですが、稀になんでもいいのでお任せしますと言われる事もあります。 その時はその方のイメージや演奏している音色などを加味して考えます。 そうして選んだ曲を理由込みでお伝えしてからお渡しすると、 みなさん納得して練習してきてくださいます。 ジャンルなどが分からなくても、 テンポ感はどのような曲がいいか先生に伝えるといいと思います。 また、ゆったりでオシャレな曲がいいのか、ゆったりで悲しい曲がいいのか、 ゆったりで落ち着く美しい曲がいいのかでも大分絞られてきますので、 できればそこまでは自分で決めましょう。 あとは先生にお任せしてしまっても良いと思います。 発表会で自分が弾いているイメージを膨らませながら 選曲をする時間はとても楽しいですよね。 たくさんの曲を聞いて好きな曲を見つけてください。 ダリ・ピアノ教室講師 草間 友来(国立音楽大学卒)
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。