ピアニストからの手紙トップ 保育士になりたい!~保育士資格コースのピアノレッスン

保育士になりたい!~保育士資格コースのピアノレッスン

2023.02.01
保育士になりたいのですが、ピアノは習った方がいいでしょうか?

個人的には習った方がいいと思います。
保育士さん、保育士希望の方どちらもレッスンもさせていただいたことがありますが、
独学では難しいなと思うような難易度の曲を皆様レッスンに持ってきていました。
保育士の方はクラスで弾くんですーと仰っていましたので、
ある程度しっかり弾けなければいけないんだなと驚いた思い出があります。

保育士になるための学校では、どこもピアノのレッスンがあると思いますが、
個人レッスンでがっつりと見て貰える学校よりはグループレッスンの学校が多いような印象です。
グループレッスンでも決して悪くは無いのですが、
やはり一人一人にかける時間が短くなる分上達速度はゆっくりになります。
もちろんレッスンでやったことを家で復習されると思いますので、
上達しないということではありません。
ですがやはりある程度のピアノの技術を身につけたいと思ったら、
1度のレッスンで1曲では足りないなと思うのです。
最低でもハノン、バイエル、童謡やその他の曲。
というように3曲は同時並行してやった方がいいなと思います。
童謡が弾ければ良いのになぜハノンやバイエルが必要なの?と疑問に思われる方もいるかもしれません。
ですが、ピアノの上達のためには基礎練習が本当に大切です!
楽しさは薄いかもしれませんが、後で必ず結果が出てきますので地道に続けましょう。

保育士資格を得るには保育士養成学校を卒業するか、国家試験を受けることになります。
国家試験においては実技試験でピアノを選択することができます。
令和5年の課題曲は「幸せなら手をたたこう」「やぎさんゆうびん」の2曲となっておりますが、
これらを弾き歌いしなければならない為、ピアノはかなりスラスラと弾けなければなりません。
弾き歌いをするには無意識に手が動くまで練習を重ねる必要があります。
人前で弾く練習のためにもレッスンに通うことをオススメします!

また、独学で童謡だけを練習していると、左手の練習が足りなくなる危険もあります。
曲によっては左手をたくさん動かさなくてはならない曲がありますので、
ハノンやバイエルが大事になってきます。

ピアノは試験だけではなく、実際の業務でも必ず役に立つスキルですのでおひとりで悩まずに、

是非、ダリ・ピアノ教室の保育士コースを検討してみてください。

ダリ・ピアノ教室(浦和駅前教室)

PROFILE

ダリ・インスティテュート「ピアノ教室」
塩川 正和
ダリ・ピアノ教室講師
アドバンスコース特別講師

福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。

フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。

ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。

現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。

PAGE TOP