ピアノに関するQ&A-練習のやり方、部分的な練習について2
Q:通し練習だけでなく部分練習をすれば上達すると聞きましたが、なかなかミスしたり止まったりが減りません。
A:(講師:塩川)すべてに言えることですが、一点集中することなく上達や成功はあり得ません。
なぜ部分練習をするべきなのか考えてみましょう。それはたいていの場合、通して弾いていると段々と集中が落ちてきてしまって、後半の方は間違いや悪い癖をつい見過ごしてしまうからです。一旦中断して、集中力が回復してからその後半部分から弾くことによって、見過ごしていたミスも気付けるようになります。
ただダラダラと部分練習をしたとしても、通して弾いた時と何も変わりません。やるならしっかり集中力をもってやる、集中力が減ってきたら休む、というメリハリのあるサイクルで練習することにより、無理のない効果的な練習ができるようになります。
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。