ピアノに関するQ&A-ピアノのコンクールについて
Q:最近ピアノを習わせてる子どもが熱心にピアノを弾いてます。コンクールにも興味があるようですので、参加してみようか迷ってます。
A:(講師:塩川)コンクールへの挑戦は勉強のためにもやる気の維持にも大変ためになることが多いです。もし習ってる本人がやってみたいと言うのであれば、積極的に応援してあげるとよいかと思います。
一般的にピアノコンクールというと、ドラマや漫画の影響もあり、大変な思いをしながら練習して精神を擦切らせ、他のコンテスタントと熾烈に競うというイメージをしがちですが、必ずしもそういうものばかりではありません。(勿論そのようなものも数えきれないほど存在しますが)
最近は初めてのコンクールでも出場しやすいように配慮してくれているもの(曲の難易度が高くない、比較的受賞しやすい、初出場の参加者だけのコンクール等)も多くあるので、まずは挑戦してみることから始めましょう。
普段は教本を進める、発表会で練習の成果を披露する、などが練習のモチベーションの原動力となっているでしょうが、コンクールとなると、ある一曲を最良の状態で演奏する、ということが目標になります。同じ曲を長い間練習しなければならないので少し退屈になる時もあるでしょうが、一つの曲と長い間向かい合うということは今までに気づかなかった多くの発見が生じ、今後の成長にも大きく役立つと思われます。
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。