ピアニストからの手紙トップ 学校での伴奏の機会
学校での伴奏の機会
2022.11.07
中学校で、ピアノを習っていると先生に言ったら合唱コンクールで伴奏することになりました。 なにか秘訣やコツはありますか? まず伴奏をやります、とお返事したことが素晴らしいと思います。素敵ですね。 合唱コンクールの曲は結構難易度が高い曲が多いように思います。 少しピアノが弾けます、ピアノ教室に通っています、だけではなかなか難しいのではないでしょうか。 加えて、合唱に合わせて弾くというスキルが必要になってきますから、なかなか大変ですよね。 もちろん私も通ってきた道です。私が中学生当時は今よりももっとピアノを習っている、 ピアノ教室に通っていると言う人の人数も少なかったので、 自動的に決まってしまうような感じでした。 プレッシャーを感じてしまいますよね。ですから事前にしっかりと準備して授業に臨みましょう。 合唱に合わせて弾くためには、まず自分以外の音を意識しながら弾けることが必要になってきます。 そのためにはまずメトロノームを使いましょう。 以前メトロノームは自分以外の音を聞く練習になるとお話ししましたが、ここでもその方法を使います。 また、調号が多い曲もたくさんありますよね。調号の多い曲を焦らず弾くためにも、 その調のスケールとアルペジオを練習しましょう。 (スケールとアルペジオは日頃からどの調でも弾けるようにしておくのが理想ではあるのですが) そしてある程度譜読みを終わらせたら、今度は歌の練習をしましょう。 パートは歌いやすいパートでいいのですが、主旋律のパートを全て追う方がいいと思います。 ブレスの位置をよく確認し、歌う時も必ずブレスの書いてある位置で息を吸いましょう。 そして歌がある程度頭に入ったら、今度はピアノを弾きながら歌います。 最初はなかなか難しいので、左手と歌だけ、右手と歌だけ、と分けて練習し、 最後に全て合わせましょう。 ここまで練習したらあとは授業でしっかりと歌に合わせて弾くことができるはずです。 弾き語りするよりもみんなの歌に合わせる方が簡単にすら感じるかもしれません。 焦らずに弾く前に深呼吸しましょう。 頑張ってください。 武蔵浦和駅前教室 ダリ・ピアノ教室講師 草間 友来(国立音楽大学卒)
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。