ピアノに関するQ&A-演奏本番時の緊張について
Q:緊張しなくなる方法が知りたいです。いつも本番でガチガチに緊張してしまい苦しいです・・・。
A:(講師:塩川)失敗をたくさん積み重ねましょう。それ以外に正攻法はありません。
私や他の奏者、またはピアノに関係なくある分野のエキスパートの人にとっては、自分のなかで「こうすればよい」というものはあります。ただし、それは自分自身が経験として積み重ねた上で成り立っているので、情報として方法論を伝えたとしても恐らくそれを実現することは難しいでしょう。
確実に成功する方法を見つけることはほぼ不可能ですが、確実に失敗する方法は容易く見つけることができます。データとしてそれらを積み重ねたら、後は消去法的にそれらを避けていけばよいのです。
また、結構舞台を踏んできたけどまだ緊張して上手く弾けない、と言う人もいますが、ご自身の見積もりと反して絶対数が圧倒的に足りてないこともあります。
とにかくめげずに何度もチャレンジしていきましょう。
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。