ピアノに関するQ&A-多声音楽について(2)
Q:フーガなど三声の曲(メロディーが同時に3つ存在する楽曲)の譜読みも演奏も苦手です。
A:(講師:塩川)ホモフォニ―(メロディーと伴奏)の曲を演奏する時の考え方とは異なる部分が多いので、特に譜読みに関しては違うアプローチを考えた方がよいでしょう。
ピアノは単一の楽器でポリフォニー音楽が演奏できる数少ない楽器の一つです。メロディーが一度に沢山でてくるので、まず考慮しなくてはならないのが技術的な側面です。
具体的にいうと「指番号」がとにかく重要となります。例えば右手親指である低い音を押さえながら高い方でメロディーを弾くパターンにおいて、もし薬指や小指でその低い音を弾いてしまっては、高い音の鍵盤は右側にあるので右手においては最早指が足りなくなります。かといって低い音の持続音を無視して音を切ってしまっては、それはポリフォニーとは呼べなくなります。
楽譜に書かれている音価をきちんと守れるよう、指の配置には最大限工夫を凝らしましょう。曲をこなすに従い経験値がたまってくると、ある程度セオリーというものがありますので、直観的に正しい指遣いで弾けるようになるでしょう。
また、楽曲分析も非常に重要です。ポリフォニーというのは古典の時代によく使われたので、やはり形式がしっかりと定まっています。主題がまず出現し、その主題が曲を通してそれぞれの声部に移りながら、転調や反転、拡大縮小など変化しつつ曲が成り立っています。その主題を曲の中で見つける作業ということを積極的に行いましょう。流れ作業的に音符を見つけて鍵盤をたたくという行為をせず、一歩引いて曲全体を俯瞰するように見渡せれば、様々な共通点を見つけることができ、面倒くさいと仰る譜読みの作業もかなりシンプルになるでしょう
PROFILE

- 塩川 正和
- ダリ・ピアノ教室講師アドバンスコース特別講師
福岡第一高等学校音楽科卒業。在学中に福岡県高等学校音楽文化連盟コンクールにてグランプリ、ショパンコンクール in Asia 協奏曲C部門九州大会金賞、北九州芸術祭クラシックコンクール一般の部において最年少17歳で大賞及び県知事賞を受賞するなど、コンクールにて研鑽を積む。
また、ボルドーにて開かれたユーロ・ニッポンミュージックフェスティバルに招待演奏者として参加し、ソロ曲及びシュピーゲル弦楽四重奏団とシューマン作曲のピアノ五重奏曲を演奏し好評を博す。
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院にフジ・サンケイスカラシップの奨学金を受け授業料全額免除で入学。
20歳にて同校の高等教育課程ディプロムを、翌年には高等演奏課程ディプロムを取得。
エクソンプロバンス・ピアノコンクールにて3位受賞、フラム国際コンクール及びフォーレ国際コンクールにてファイナリスト。
ラヴェル等のフランス印象派の作曲家作品を中心としたリサイタルやアルベニス作曲の組曲「イベリア」の全曲演奏を行うなどのほか、デュオや伴奏活動も積極的に行っている。
北九州芸術祭、長江杯国際コン クール等にて優秀ピアノ伴奏者賞を受賞。
現在は東京を中心に演奏活動を行い、ダリ・インスティテュート(ダリ・ピアノ教室)での指導のほか、日本各地で後進の指導にあたっている。
これまでにピアノを黄海千恵子、故宝木多加志、ブルーノ・リグット、イヴ・アンリ氏に、室内楽をクロード・ルローン氏に師事。